こんにちは!J-Cycle高辻店です。
ゴールデンウィーク期間中はたくさんの方にレンタサイクルをご利用いただき、
誠にありがとうございました!
今月は梅雨入りしたこともあり、当店も落ち着きを取り戻しつつあります。
少し、寂しいですが(笑)
さて、少し早い気もしますが、もうすぐ夏の季節ですね!(^-^)
夏休みを利用しての京都観光の際に、レンタサイクルをお考えの方も
たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
当店では、例年お盆の時期になりますと、
連日のご利用・事前のご予約などが多くなってきます。
特にスポーツ車・電動アシスト車などの人気車種は、
早期に予約終了となることもございます。
直接ご来店頂いたのに「自転車がない!」というのは当店としても残念です。^^;
当店ではすでに
お盆休み期間のレンタサイクルご予約を受付中です!
台数に限りがありますのでお早目のご予約をオススメいたします!
※ご予約は、「お電話またはE-mail」にて受付しております。
※当日ご予約の場合は、お店の状況によっては受付できない場合がございます。
※E-mailでのご予約 はご利用予定日の2日前までにお願いいたします。
(前日以降のご予約は当店営業時間中にお電話ください)
四条烏丸、四条河原町、五条烏丸周辺でレンタサイクルを
お探しであればぜひ当店をご利用くださいませ★
スタッフ一同、みなさまのご予約を心よりお待ちしております!
こんにちは!J-Cycle高辻店です!
いつも、ご利用頂きましてありがとうございます。
前回の「近隣お店さんご紹介」から1年以上も間が空いてしまいましたが
なんとか、2回目をお伝えできました(笑)
さて、それでは、第2回目は最近オープンされたお店のご紹介です。
名前は「Eggs ‘n Things(エッグスンシングス)」
京都は初出店だそうです!!!
場所は四条東洞院を南に少し下がったところにあります!
もともと、ハワイにあるパンケーキが売りのカジュアルレストランみたいですね!
ちなみに、こちらのお店のことをわたしは知りませんでした(^^;)
そして!一番の看板メニューがのパンケーキです♪(写真左)
パンケーキがメインのお店だけあって、なんだかすごいですね!!
今にも倒れてしまいそうなくらいの生クリームのタワーが乗ってます Σ(゜□゜)!!!!
それ以外にも、ハワイらしいごはんもありましたよ!
ロコモコ(写真右)やオムレツもあるようです☆
ランチだけかと思っていたのですが、17時からはディナータイムもあるそうです !!
朝だけでなく昼夜を問わず楽しむことが出来るお店のようですね♪
営業時間は9時~22時までです。(ラストオーダーは21時まで)
当店のお近くになりますので、レンタサイクルのご利用後にでも足を運んでみられてはいかがでしょうか(^^)/
開店から1か月ほど経っていますが、行列ができているのをよく見かけます。
また、最近は暑い日が多いですので、行列で並ばれる場合は水分補給や日焼け止めをお忘れないようにご注意ください!!
それでは近隣お店さんご紹介第3回目をお楽しみに♪
こんにちは!J-Cycle高辻店です!
いつもご利用、ご覧頂き、誠にありがとうございます。
この度、当店のレンタサイクルの電動アシスト自転車が…
パワーアップしましたΣ(゜□゜)!!!
当店の電動自転車は、これまでスタンダード26インチサイズでバッテリー容量8Ah
(メーカー規定走行距離オートモード約32㎞)を使用しておりましたが
今回のパワーアップにより、なんと!
26インチサイズの電動自転車は全て、
バッテリー容量12Ah~13.2Ahでご用意が可能になりました♪
(メーカー規定走行距離オートモード約40㎞~50㎞)
よほど長距離を走行する場合でなければ1日でバッテリーが
なくなってしまうということはありません!!! どうぞご安心くださいませ!!!
電動自転車をご利用の方はバッテリーの持ち時間を気にされる方が多いのですが、
当店自慢の大容量バッテリー!大変ご好評いただいております(^^)/
レンタサイクルの電動自転車で長距離をバッテリーを気にせず
走りたい方は、ぜひJ-Cycleの電動自転車をご利用くださいませ☆
スタッフ一同、皆さまのご利用を心よりお待ちしております。
こんにちは!J-Cycle高辻店です。
6月の京都の行事のご案内です!!!
「水無月 夏越祓(なごしのはらえ)」
皆さまはご存知でしょうか?
この「夏越祓」とは、1月から6月の半年間の罪の汚れを祓って
残り半年間を無事送れるように神に祈る、奈良時代から行われている行事です☆
簡単にお伝えしますと、無病息災を願う行事です!!
大きな「茅の輪」をくぐる事で、厄除・悪疫退散になると
言われ多くの神社で行われます!
ちなみに、「茅の輪くぐり」 にはいくつかお作法があります(^ ^)
(※神社により作法がちがう場合もあります。)
1 「蘇民将来子孫也(そみんしょうらしそんなり)」と唱えながらくぐります。
「水無月の夏越の祓する人は千年の命のぶというなり」と唱えるところもあります。
2 輪をくぐりましたら左、右、左の順に回って、3回、8の字を描くようにくぐり抜けます。
3 さらにもう1度くぐって、神社に進みます。
気をつけるのは、輪をくぐる度に、手前で一礼することと、
左に回るときは「左足」から、右に回るときは「右足」から輪をくぐります。
これで千年、寿命が延びるという話があるそうです(笑)^□^
今年前半の半年間の間は「特に良いことがなかったなー ^_^ ; 」
という方はぜひ、行ってみてはいかがでしょうか♪
北野天満宮や上賀茂神社、貴船神社など、それ以外の神社でも
6月25日~30日頃にて行われているようです!
URL: http://www.kyokanko.or.jp/kyogoyomi/06june/gyoji-06june/570
もし、「夏越祓」を回られる際は、当店J-Cycleのレンタサイクルをご利用くださいませ!
皆さまのご来店をお待ちしております。
こんにちは。J-Cycle高辻店です☆
先日、修学旅行の高校生さんのグループに
当店のレンタサイクルをご利用いただきました(^^♪
「自由時間の班行動で気持ちよく京都観光をしたい」
ということでレンタサイクルでの京都巡りを決めていただいたようでした!
当店では、このように京都への修学旅行のグループ行動で
レンタサイクルをご利用いただく学生さんが増えてきています。
どうしても団体さんでのご来店になりますので、
中には、自転車が足りなくて貸出できないケースも出てきています。。
そこで、修学旅行でレンタサイクルをご利用をいただく際に、
ご注意いただきたい点をご説明させていただきます。
■レンタサイクルの利用について、必ず学校や先生の許可を得てください。
■台数に限りがありますので、お早めのご予約をおすすめいたします。
■ご予約の際や、レンタル受付時、以下をお伺いさせていただきます。
・学校名・学校のお電話番号
・担任の先生(または引率の先生)のお名前・ご連絡先(携帯番号など)
・グループの代表者のお名前・ご連絡先(携帯番号など)
■ご来店時、生徒手帳(学生証)・保険証のコピー等を1点ご持参ください。
1グループ様にお1つ、地図もお渡しできますので
受付の際にスタッフまでお申し付けください☆
ぜひ、楽しい思い出づくりに当店J-Cycleをご利用いただき、
安全に、快適に、レンタサイクル観光をお楽しみください!
スタッフ一同、皆様のご来店お待ちしております!(^^)!
こんにちは!J-Cycle高辻店です。
本日はヘルメットのご紹介です☆
こちらは、以前ご紹介しました「nicco」のヘルメットです!!
Jリーグ「大宮アルディージャ」や「ビームス」などとコラボレーションものを作っておられる
日本製のオシャレなヘルメットです♪
その「nicco」で新たに
ベビーヘルメットのLサイズも発売されております!!
~以下「nicco」メーカーサイトより~
◆サイズ/47〜52cm ◆参考年齢/12ヶ月〜3歳位
◆品 番/KH002L ◆重 量/約320g 〈サイズ調整機能付〉
当店ではレンタサイクル用にいくつかご用意しておりますので
ご試着して頂いた上でご購入して頂くことも可能です(^-^)
シンプルなヘルメットをお探しの方は
お気に召すこと間違いなし!のカワイイヘルメットですよ☆
カラーは7色展開です。
ピンク・オレンジ・イエローグリーン・レッド・ブルー・グリーン・ブラウンです!!
店頭展示中のカラーは、ピンク・レッド・ブルーです!(^O^)/
気になる方は、ぜひとも店頭でお手に取ってご確認くださいませ♪
皆さまのご来店をお待ちしております。
こんにちは!『J-Cycle高辻店』です。
今回は、以前お話しました交通ルールに関しての続きです!!
(※前回の投稿は1/31のブログ「京都市の自転車ご利用ルール」をご覧下さい。)
前回は自転車の右側通行原則禁止をお伝えしましたが、今回はこちらです。
みなさんはこの標識を目にしたことはありますか?
う~ん……大通りではあまり見かけることは少ないかもしれませんね。
これは京都の路地で見かけることの多い「自転車も止まれ」の標識です。
さて、みなさんは交差点で一時停止をしていますか?
実は自転車事故は、
「安全不確認や一時不停止、信号無視」などから起こる事が非常に多いそうです。
先日、私も車に乗っている際に、一時不停止の自転車と接触しそうになりました(^^;)
停止や確認は、路地の多い場所では面倒に感じられるかもしれません。
しかし、こんなに簡単なことを守るだけで未然に事故を防げますよ!
自転車は自分の身(命)を預けて乗る乗り物です。
みなさんも交通ルールを守って気持ちの良い自転車生活をお過ごしください。